地 域 観 光 情 報
|
![]() |
![]() |
【 観光スポット お城 】
おすすめ の 観光スポット 情報
おすすめ地域観光スポット のご紹介
【ふらリ観光 お城の情景 】
> 福岡市内の城跡
「福岡城 :別名 舞鶴城跡 (福岡県福岡市中央区)」
福岡藩初代藩主黒田長政が、慶長六年(1601)から7年の歳月をかけて築いた福岡城の跡です。
福岡市の中心部の舞鶴公園にあり、4月初めの桜の時期には「福岡城さくらまつり」が開かれています。
この舞鶴公園には、昔の大宰府政庁時の鴻臚館の遺跡もあり、鴻臚館跡展示館も建っています。
また公園隣の大濠公園には大きな池があり、夏の時期には大濠花火大会が催されていました。
舞鶴公園の南側、警固神社側から見た福岡城跡と城跡への南側入口や舞鶴公園の北側、明治通り側からの城跡入口と先に行ったところにある鴻臚館跡展示館、福岡城跡石段 、鴻臚館横の城跡石段、下之橋御門と潮見櫓、大濠公園の池に懸かる観月橋と浮見堂、大濠公園から舞鶴公園方面を見た風景などがおすすめのスポットです。
【 福岡県福岡市中央区 福岡城跡 】 城と古戦場HP (福岡城跡)
【 福岡の観光スポット 】
大濠公園ホームページ
大濠・西公園管理事務所のHPです。
公園MAPや近隣の観光スポットの紹介ページなどあります。
「大宰府 古代政庁跡 (福岡県太宰府市観世音寺)」
大野山南麓一帯の平野に東西二十四坊、南北二十二条の条坊を有し、北を大野城、南を基肄城、平野部を水城で遮られた都城で、中心になる大宰府政庁跡は、昔から都府楼跡の名称でいわれていたみたいです。
【 福岡県 大宰府市 古代政庁跡 】 城と古戦場HP (大宰府古代政庁跡)
「北九州市 小倉城 (福岡県北九州市小倉市内)」
小倉市内にあるお城です。城郭も立派で、北九州の観光地です。
> 鹿児島市内の城跡
「鹿児島城 :別名 鶴丸城跡 」
鹿児島県鹿児島市内にある城跡です。
【 鹿児島県 鹿児島市 鶴丸城跡 】 城と古戦場HP (鶴丸城跡)
> 大分県の城跡
「府内城 :別名 荷揚城跡 」
大分市内荷揚町にある城跡です。敷地は大分城址公園となっています。
【 大分県 大分市 府内城跡 】 城と古戦場HP (府内城)
「中津城 :別名 小犬丸城跡 」
中津市内にある城跡です。黒田孝高が天正十五年(1587)中津の地に封ぜられ、築城した城です。慶長五年(1600)、関ヶ原合戦ののち、黒田氏は筑前五十二万石に封ぜられ福岡へ移り、その後に細川氏が入城しました。城跡は中津公園となっています。
【 大分県 中津市 中津城跡 】 城と古戦場HP (中津城)
「臼杵城跡 」
臼杵市内にある城跡で、現在は臼杵公園となっています。弘治二年(1556)にキリシタン大名の大友義鎮(宗麟)によって建てられた城跡です。4月初め頃の桜の季節には「臼杵城址桜まつり」が開催されています。
▶ 臼杵城址桜まつり
【 大分県 臼杵市 臼杵城跡 】 城と古戦場HP (臼杵城)
> 熊本県の城跡
「熊本城跡 」
熊本県熊本市内にある城跡です。加藤清正が建てた城で、慶長六年(1601)に築城に着手して7年がかりで完成したそうです。寛永九年(1632)、2代目・忠広のときに改易となり、小倉から細川忠利が入城。姫路城・名古屋城と並ぶ天下の三名城です。
> 佐賀県の城跡
「佐賀城跡 」
戦国期に西九州を席巻した龍造寺氏が本拠としていた平城。龍造寺氏の衰退をうけて、重臣・鍋島直茂が領主となり、旧主の村中城を拡張・整備し、城名も改めた。直茂の子・勝茂が初代佐賀藩主となり、慶長十六年(1611)に総普請を完成。現在は二の丸・三の丸のところが小学校や佐賀県庁になっています。
【 佐賀県 佐賀市 佐賀城跡 】 城と古戦場HP (佐賀城)
「唐津城跡 」
慶長十三年(1608)に完成した平山城。豊臣秀吉の側近の寺沢志摩守広高が城を築き、築城には名護屋城の解体資材を用いたそうです。
【 佐賀県 唐津市 唐津城跡 】 城と古戦場HP (唐津城)
> 福島県の城跡
「若松城 :別名 鶴ヶ城、黒川城、会津城跡 」
福島県会津市内にある城跡です。大河ドラマ「八重の桜」(主演:綾瀬はるか)の会津の鶴ヶ城です。
▶ 会津若松観光物産協会HP 鶴ヶ城天守閣(国指定史跡・若松城跡)
> 愛媛県の城跡
「伊予松山城跡 」
愛媛県松山市内にある城跡です。慶長5年(1600)に関が原の戦功により伊予20万石の大名となった加藤嘉明が建てた城です。
> 福井県の城跡
「福井城跡 」
福井県福井市内にある城跡です。1601年に徳川家康の次男・秀康が築城した城です。現在は福井県庁所在地となっています。
「北ノ庄城跡 」
福井県福井市内にある城跡です。織田信長の重臣、柴田勝家が築城した城で、JR福井駅の近くにあります。現地には、柴田神社と資料館があり、小さなお城が建っています。
「一乗谷山城(一乗谷館)跡 」
朝倉氏の居館、城下町があった場所です。朝倉義景の時代に織田信長により滅ぼされています。
地域観光スポット情報 カテゴリ
ふらりと観光